ハリケーンダグラスが去って

ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)126日目:7月26日(日)
感染者数:1,683人(前日比64人増) 

数日前からハリケーンダグラスが、今週末にハワイ諸島を直撃するとの予想が天気予報やニュースで伝えられていました。スーパーマーケットやコストコなどの大型ディスカウント店では、トイレットペーパーや飲料水が売り切れてしまったそうです。

ハワイの地元テレビ局は、全4局とも午前5時からハリケーンダグラスの特番を放送。

ハワイの場合、ハリケーンは東からやってくるので、まずはハワイ島が、次にマウイ島、ラナイ島、モロカイ島、そしてオアフ島、カウアイ島が影響を受けます。

ハリケーンダグラスは、ハワイ島北側をかすめ、進路を少し変えて北上しながらマウイ島とモロカイ島の北側を進みました。一時は、オアフ島のノースショアに上陸するかとも思われましたが、ギリギリのところでそれました。

オアフ島がほぼ安全域に入ったのを確認できたのは午後5時過ぎでした。私は、朝から掃除したり洗濯しながらハリケーンに備えていました。ハワイはインフラがあまり良くないので、こういう自然災害時にはよく停電します。なので、バスタブにトイレ用の水を溜め、ご飯を炊いておにぎり(長持ちするように中には梅干し)を作り、キッチン用の水をお鍋に溜めて、冷蔵庫にあるものを使って冷めても食べられるような炒め物などを調理しておきます。

ペットボトルの水は凍って膨張しても破裂しないように少し減らして、冷凍庫に入れて冷凍します。停電になった場合は、凍ったペットボトルを冷蔵庫に移動させて冷却に利用し、その後は冷たいお水を飲めるというわけです。

高層住宅に住んでいると、停電で水を汲み上げるポンプが止まるのでシャワーも浴びておきます。

1992年にハリケーンイニキがハワイを直撃した際にたくさんのことを学んだおかげで、その後もハリケーンや津波警報が出ると、準備だけは万端に整えます。

今回は、どの島でも被害はほぼなく、無事やり過ごすことができました。そしていつものように、冷蔵庫にはおにぎりをはじめとする大量の食料品、冷凍庫には氷が山のようにあります。明日は、三食ともおにぎりになりそうです。ヤレヤレ。

 

ねこの💩に一喜一憂

ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)125日目:7月25日(土)
感染者数:1,620人*(前日比73人増) *データ調整が入りました

明日の午後から天気がくずれ、明後日未明にはハリケーン・ダグラスがオアフ島に接近するとの予報が出ています。少し蒸し暑いような気もしますが、いつも通りの生活です。

先日から面倒を見ている保護猫のBeau(ボーちゃん)の下痢がひどくなってきました。少し良くなってきた日もあったのですが、昨日あたりからはかなりひどいです。

本人(本猫?)は下痢はあまり気にしていないようですが、相変わらずおとなしい猫です。

ボーちゃんがトイレのある部屋に向かうと、私も後ろから追いかけます。そして💩チェック。下痢だと心配を募らせながらお尻を洗い、普通便だと「よくやったね〜」と頭を撫でてあげます。

ハリケーン・ダグラス接近のためにハワイアン・ヒューメイン・ソサエティ(Hawaiian Humane Society)も明日から2日間休業となります。その間にボーちゃんの下痢が悪化しないことを祈るばかりです。

イタリア料理も屋外のテーブルで @タオルミーナ シチリアン キュイジーヌ

ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)124日目:7月24日(金)
感染者数:1,549人*(前日比60人増) *データ調整が入りました

ハリケーン・ダグラスは土曜日の夜から日曜日未明にかけてオアフ島に接近するようですが、今日のホノルルはいいお天気でした。

夜は友人カップルとワイキキのタオルミーナ シチリアン キュイジーヌ(Taormina Sicilian Cuisine)で食事をしました。医学博士の友人は、コロナ感染を心配してレストラン内での食事は避けたいということなので、テラス席にしました。やはり密はよくないようです。ちなみに上の写真は、レストランのオフィシャルサイトからお借りしたのですが、パンデミック前の写真なので若干テーブル数が今より多いです。

「なんでも食べるから美味しいものをオーダーして〜」とお願いしたら、ちょくちょくタオルミーナに来る友人はメニューが頭の中に入っているようで、手際よくオーダーしてくれました。

前菜その1:ルッコラ、ケーパービネグレット、パルメザンをたっぷりのせた極上牛フィレカルパッチョ
新鮮な牛フィレで美味しく、量的にも3人で分けてちょうどよかったです。

前菜その2:(本日のスペシャル)ハワイ島コナ産アワビのエスカルゴ風
絶品でした。一口食べて思わず「美味しい!」と言葉が洩れました。磯の香りがしそうなプリップリッの新鮮なアワビを贅沢に焼いています。これ、生で食べても美味しいアワビだと思います。

私のメイン:シチリア名物 生雲丹のスパゲッティ
タオルミーナのシグネチャーディッシュで、メニューにも「絶賛の逸品です!」と書いてあるだけあって、濃厚な雲丹とパスタがよく絡み合っています。安定の美味しさですね。

友人のメイン:イカ墨を練りこんだ生パスタ 海の幸と完熟トマトのピリ辛ソース
海の幸がてんこ盛りでした。イカ墨の生パスタって魅力的。ぜひ次回挑戦したいです。

友人のメイン:鮮魚モンチョンと季節野菜の炭火焼き フレッシュディルと共に
健康志向の友人はお魚にしました。モンチョンは、ハワイ近海で取れる白身の魚で、鯛ほど柔らかくなく、どちらかというと鰆に似た味と食感ではないかと思います。

デザート:アフォガート
食事の最後には、やっぱりデザートとコーヒーですよね。

友人のデザート:何かのアイスクリームかジェラートだったと思います。

パンデミック前、人通りの多いワイキキのテラス席に座ることはほとんどありませんでした。今は人通りも少ないのでいい感じでオススメです。ワイキキの夜風に吹かれてロゼのシャンパンとロゼワインをいただきながらの食事に満足した夜でした。

 

タオルミーナ シチリアン キュイジーヌ Taormina Sicilian Cuisine
住所:227 Lewers Street, R100, Honolulu, HI 96815
電話番号:808-744-2531
URL: https://taorminarestaurant.com
Instagram: https://www.instagram.com/taorminasiciliancuisine/
Facebook: https://www.facebook.com/taorminasiciliancuisine/

ハリケーンに備えてコストコへ

ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)123日目:7月23日(木)
感染者数:1,490人(前日比55人増)

今週末にハリケーン・ダグラスがオアフ島に上陸するようなので、コストコに買い物に行ってきました。平日の午前中だから大丈夫かと思って到着したら。。。混んでました。入場を待つ人の列は、店の入り口から建物に沿って駐車場まで続いていました。

長い列にも関わらず、待ち時間は20分ほど程度だったでしょうか。

入り口にあった「品切れ中リスト」を見てびっくり。手袋以外、私のショッピングリストそっくりそのまま。トイレットペーパーもないし、除菌用ウェットティッシュも除菌スプレーも消毒用アルコールもありません。アメリカ本土からの貨物は届いているはずなのですが、いつまで経っても除菌用品やアルコールは見当たりません。ヤレヤレ。

でも、ここまで来たのだからと店内へ。ハリケーンに備えてという大義名分の下、ビーフジャーキーやクッキーなどお菓子ばかり買ってしまいました。その中でも、このSalted Egg Fish Skins(卵黄の塩漬けをまぶした鮭の皮)は美味しかったです。鮭の皮のうまみと微かな甘味そして卵黄の塩気の絶妙なバランス。やめられない系スナックですね。

根拠は全くありません、これがあればハリケーン・ダグラス通過も無事に過ごせるような気がします。

選挙に勝つためならマスクも

ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)122日目:7月22日(水)
感染者数:1,435人(前日比17人増)

どうした訳か数日前からトランプ大統領が急にマスク着用を推奨しています。先日の記者会見でも「ソーシャルディスタンシングを保てない場合は、マスクを着用するのがいい」「私もマスクはいつも持っている。必要があれば喜んで使うよ」と言って、ズボンのポケットに入れていたマスクをヒラヒラと振って見せたりしました。

今まで強行に「毎日PCR検査を受けているからマスクは必要ない」「大統領がマスクをするのはみっともない」などと言っていたのに、突然の様変わりです。

これは、そろそろ選挙戦を考えての行動としか思えません。新型コロナウイルスへの対応があまりに悪いため、現在トランプ大統領の支持率はかなり低く、その反面民主党候補のバイデン元副大統領の支持率が高くなっています。

選挙に勝つためなら、着用したくないマスクも着用するということでしょうね。記者会見でも、原稿を読みながらの演説でしたが、嫌々感いっぱいの演説だと思ったのは私だけでしょうか。

 

 

 

タイヤ修理でもソーシャルディスタンシング

ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)121日目:7月21日(火)
感染者数:1,418人(前日比25人増)

先週から車のタイヤの空気圧警告灯が点いたり消えたりしていたのですが、とうとう消えなくなったのでみてもらうことにしました。

タイヤの調子が悪くなると、タイヤ専門店のレックス・ブロディズ(Lex Brodie’s)に車を持っていきます。午前中に電話すると、お昼過ぎならみてくれるとのこと。

いつもは店の奥にあるラウンジで待つのですが、締め切った状態で他の人と一緒になるのが怖く、ラウンジ前で待つことにしました。ここには冷房設備はありませんが、風通しがよく、数脚の椅子が並べられています。椅子と椅子の間の距離も十分に取っているので安心です。勝手に椅子を動かしたりしないように、床にテープで印がつけられていました。

レックス・ブロディズでは、店のキャラクターもマスク着用です。テレビで見る全米版ニュースでは、マスクを着用しない人のことが連日のように報道されていますが、ハワイのローカルの人びとのマスク着用率はかなり高いような気がします。

ちなみにタイヤは、以前パンク修理したところから空気が漏れていたようで、再修理となりました。大きな出費となるタイヤ交換にならなくてよかった〜。

少しずつ取り戻しつつある日常〜美容院編〜

ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)120日目:7月20日(月)
感染者数:1,393人(前日比12人増)

やっと念願の美容院に行ってきました。

元々、そんなに美容院が好きな訳ではありません。2〜3ヶ月に一度しか行かないのですが、6ヶ月行ってないとなると、髪の毛もかなり伸びていました。

夏真っ盛りとなり暑いこともあって、長くなった髪の毛をお箸でグルグルしてアップにしていました。が、やはり暑い!

美容院は長らく営業できなかったこともあり、予約を取るのも一苦労でした。大体、向こう3〜4週間は予約が取れない状況だったんです。

予約時刻は9時30分でしたが、少し前に到着すると、まず店の前で検温。それから、質問票に記入して、店の前の椅子で予約時刻まで待ちます。使用したペンは、その都度消毒しているとのことでした。

9時30分になって店内に入ると、席数は以前の60~75%程度でしょうか。かなり間引いたようでした。髪の毛を切ってもらっている間もマスクをしたままです。

今日はカットとケラチントリートメント。髪の毛は15センチほど切ってもらいました。ケラチントリートメントの最後の段階で、2人の美容師さんに髪の毛をドライヤーで乾かしてもらうのですが、その際にチョットだけ「あれ、ちょっと密かも?」と顔がこわばったりしました。

とはいうものの、サッパリと短くなった髪の毛に十分満足。これからお出かけが増える訳でもなんでもないのですが、鏡の中の自分がこざっぱりしていると気持ちがいいものですね。少しずつですが取り戻しつつある日常に嬉々としてしまいます。

美容院の前で知人に会ったり、新型コロナウイルスのパンデミック後初めての美容院ということで緊張していたせいか、美容院ではすっかり写真を撮るのを忘れてしまいました。が、ラッキーにも帰り際に駐車場の前のラグーンで写真を撮っていました。今日はその写真を使うことにしましたので、内容とは全く関係のない写真です。

美猫の里親します

ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)119日目:7月19日(日)
感染者数:1,381人*(前日比28人増) *データに調整が入りました。

ヒロに旅行に行く前にハワイアン・ヒューメイン・ソサエティーに連絡をしておいたら、今朝電話があって、里親が必要な子猫がいるとのこと。

早速迎えに行ってきました。

まだ名前もない、生後3〜4週間の超美男の子猫です。抱き上げると、肋骨や喉の下の突き出た骨を感じることができるくらい痩せています。何故だか足は泥だらけで汚く、毛に艶もありません。明日か明後日にはお風呂に入れることになりそうです。

とっても大人しくて、鳴くこともしません。ピョンピョンと飛び回ることもなく、じっとしています。こんな静かな子猫もいるんだなと感心してしまいました。

ハワイ島ヒロ最終日

ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)118日目:7月18日(土)
感染者数:1,354人(前日比20人増)

昨日の朝ヒロに到着して、今日の夜にはもうホノルルに戻りました。一泊二泊の旅はあっという間。次はいつどこに行けるのでしょうか。

昨日と同じように、ここでは時系列に立ち寄った場所を簡単に書きます。詳細は別途アップして、後からリンクするようにしますね。

まずは、ホノムの町をブラブラすることにしました。町と言っても、中心は50メートルほどの道の片側にレストランや美容院そしてベーカリーなどが並ぶだけです。小さな劇場もあったようですが、今は閉鎖されていました。

宿泊していたホノム・インの数軒先にあるMr. Ed’s Bakeryに立ち寄りました。まず店内に入って目を引くのが、200種類はあるかと思われるジャムの瓶です。

これ、全てオーナーのMr. Edの手作りジャムなんです。「全種類試食できるよ。どれがいい?」と聞かれて、アビウやビリンビといった今まで聞いたこともないフルーツのジャムを試食させてもらいました。Mr. Edoはサンプルを出しながらいろいろなフルーツの話しをしてくれます。最後には「ビリンビの木があるから見せてあげるよ」と店の裏まで案内してくれて、酸っぱいビリンビの実を木からもいで食べました。

次に向かったのは、ハワイアンの曲にも歌われる有名なアカカ滝です。30分ほどのループになっているハイキング道があります。ハイキングと言っても、舗装された道なので子供も安心です。ただ、実は現在はアカカ滝州立公園は閉鎖されています。アカカ滝に行きたいのに行けない事情を説明したら、Mr. Edは「大丈夫だよ。万が一止められたら、僕の息子の友達だって言ってごらん。僕の息子は警官だから」と励まして(⁇)くれたので、ロープを乗り越えて行ってきました。

ヒロの夏らしく、ちょっと蒸し暑かったのですが、マイナスイオンを胸いっぱいに吸い込み、涼感たっぷりの滝の音を聞くことができました。

滝への道の両側には、オアフ島とは全く違った景観が広がっていました。その景観を見た瞬間、日常を離れ、未知の場所を訪れ、知らない人に出会うことのできる旅の喜びを心から感じていました。今まで、こんなにも旅を非日常的な刺激として思ったことはありませんでした。新型コロナウイルスのお陰で、旅が私にとって如何に大切なものであるのかを知ることができたように思います。

そろそろお昼になったので、ヒロ市内の和食屋さん「Miyo’s」へ。ホームスタイル(家庭料理)の懐かしい味のお店で、ローカルの人にも人気です。ここでは、セサミチキンと牡蠣丼がオススメです。

道を挟んで向かいにあるビッグアイランドキャンディーズでは、新商品のチョコレートモチブラウニーをお買い上げ。

ランチ直後でお腹が空いていた訳ではないのですが、Verna’s Drive Innへグレイビーバーガーを食べに行くことになりました。ハワイ島ヒロは、ロコモコ発祥の地として知られています。そのせいか、嘘か本当かわかりませんが、ヒロの人びとはグレイビーソースが好きなんだとか。

空港に向かう前に、ヒロに行ったらローカルの人はみんな必ず立ち寄るというTwo Ladies Kitchensでお土産用ともちろん自分用の大福餅を買いました。店の前には行列ができていましたが、昨日電話注文していた私たちは、待っている人の冷たい視線を浴びながら、優先的にお店に入れてもらうことができました。

家に帰って、自分用のボックスを開けると、実際に注文した個数より多いようですが、まあ少ないよりもいいかなということにしておきましょう。

実は、空港に戻る前にKTA Super Storesというハワイ島にしかないスーパーにも立ち寄ったのですが、飛行機の時間が迫っていて焦っていたので、写真を撮るのを忘れていました。

KIAで借りた車を返却し、いざ空港へ!ちなみにこの荷物、4人分の一泊二泊の荷物です。帰りの荷物は、行きの荷物の2倍にはなっていたと思います。

「あ〜、旅はいいな〜」と実感することのできたヒロへの旅。まだまだ知らないことがたくさんあるヒロは、またすぐにでも戻ってきたい街です。

 

 

ハワイ島ヒロ初日

ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)117日目:7月17日(金)
感染者数:1,334人(前日比23人増)

ハワイ島のヒロに来ています。Naʻau Hiloの新メニュー試食が目的の一泊二日の弾丸小旅行です。一泊二泊とは言え、かれこれ8ヶ月ぶりの旅行で、行く前から興奮状態が続いていてパッキングにもえらく時間がかかってしまいました。

内容の濃い一泊二泊の旅になりそうなので、ここでは時系列に立ち寄った場所を簡単に書きます。詳細は別途アップして、後からリンクするようにしますね。

チェックインもDepartment of Translationの質問票もインターネットで事前に済ませていたので、ホノルル国際空港ではなんの問題もありませんでした。TSAも並ぶことなく、空港到着10分後にはゲートに到着していました。ヒロへはハワイアン航空を利用しました。久しぶりの飛行機にドキドキします。

ヒロに到着後、まずはKIAに立ち寄って車をピックアップ。

まずは腹ごしらえということで、ヒロの老舗おかず屋「Kawamoto Store」に立ち寄りました。

名物の海苔巻きチキンは、11時前に行った時には既に売り切れでした。が、サクサクでローカルに人気のエビの天ぷらはゲットできました。

甘いことで有名なヒロのライチは、今がちょうど旬で、今回の旅の楽しみでもありました。宿に向かう前に、ヒロ市街から少し離れたOK Farms Hawaiiに立ち寄りました。

一人3キロ近くのライチをゲットして、今夜の宿泊場所となるホノムのホノム・インに向かいました。ホノムは、ヒロから車で10分ほどの小さな町です。

午後5時からのディナーまで各人部屋で休憩しました。私も、メールチェックをしてから少し昼寝をしました。

Naʻau Hiloは、ハワイ大学ヒロ校で教鞭を取るブラインアン・ヒラタ(下の写真の左)が繰り広げる移動レストランです。シェフ・ブライアンは、自分で狩りをし、海藻を拾い、野生の果物を自ら収穫します。幼い頃に祖母が作ってくれた料理を再現したりと、ハワイの人が自然と共存していた時代の食材を取り入れて独自のメニューを繰り広げています。

今日のディナーは、ホノム・インから車で5分ほどのThe Palms Cliff House Innで開催されました。10コースメニューのディナーは、どれも他では食べたことのないオリジナリティあふれる素晴らしいものでした。味やプレゼンテーションはもちろんですが、各お料理に秘められたシェフの想いが素晴らしく、「そこまでやるの?」というお料理ばかりでした。

 

宿に戻ったのは、既に午後11時近くでした。今宵は、ヒロ名物のCoqui Frog(コキコヤス蛙)の泣き声を聴きながら眠りにつきます。