ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)111日目:7月11日(土)
感染者数:1,200人(前日比42人増)
私のハワイでのファーマーズマーケット歴は結構長いです。
最初に行ったのは、20年以上前に住んでいたノースショアのサンセットビーチ・エレメンタリースクールの駐車場でクラフトフェアとして始まったファーマーズマーケットでした。
ホノルルに引越してからは、カピオラニ・コミュニティ・カレッジ(KCC)のファーマーズマーケットに行っていたのですが、観光客も含め来場者が多くなったので足が遠のいてしまいました。
そのほかにも、静かな住宅地にあるマノア・マーケットプレイスのファーマーズマーケットは落ち着いた雰囲気が好きでよく行きました。ホノルル市が主催しているピープルズ・オープン・マーケットに行ったり、ワイキキのハイアットリージェンシーのファーマーズマーケットにも行きました。
最近ではカカアコのファーマーズマーケットにも行っていたのですが、KCCのファーマーズマーケット閉鎖の影響もあって、ここも来場者が増えました。その上、新型コロナウイルス感染防止目的のソーシャル・ディスタンシングを取るために、テント内への入場制限があったりして、炎天下での長い待ち時間が辛くなってきました。
なので、今はパールリッジセンターのファーマーズマーケットに行っています。ホノルルからは車で15分ほどかかりますが、エアコンの効いた車の中で快適な音楽を聴きながらドライブすると、ちっとも苦になりません。
ここはマノア・マーケットプレイスと同じで、新鮮な野菜や果物を売る店が多く、ローカル色の濃いファーマーズマーケットです。
そして、今週からはザ・ピッグ&ザ・レディーのブースも出ました。今では、チャイナタウンとカカアコに店を構えるザ・ピッグ&ザ・レディーですが、元々はファーマーズマーケットで店を出していました。「初心忘れるべからず」ということなのか、ザ・ピッグ&ザ・レディーは今でもホノルルとカイルアのファーマーズマーケットで店を出しています。
私は、普段はファーマーズマーケットでは野菜や果物を買うだけなのですが、今日は友人と一緒にザ・ピッグ&ザ・レディーのBun Bo Nam Boを食べました。炒めた牛肉とたっぷりの新鮮な野菜がヴェルミチェッリという細い麺の上にのっています。
出来立てのお料理を屋外で気軽に食べることができて気持ちよかったです。
流れ流れてきましたが、これからしばらくはパールリッジセンターのファーマーズマーケットに通うことになりそうです。