段階的システム始まる

9月24日(木) 感染者数:11,779人(前日比90人増) ステージ1

8月27日から始まったホノルルの2回目のロックダウン(都市封鎖)「Stay-at-Home, Work-at-Home Order」が昨日で解除され、今日から再開に向けての段階的緩和が始まりました。

規制緩和に関する詳細は、下記のハワイ州観光局のサイトをご覧ください。
https://www.allhawaii.jp/covid19/news/200922.html

今日からのステージ1では、

  • 今までお一人さまでしか行けなかった公園やビーチに5人までのグループなら一緒に行くことができます。
  • 小売店は最大収容人数50%で再開。
  • 屋内ショッピングセンターは再開。
  • レストランは最大収容人数50%で再開。1テーブルに同世帯の5人まで着席。
  • 映画館は最大収容人数50%で再開。
  • 屋外のジムおよびフィットネス施設は再開。

といったことが大きな変化でしょうか。

美容室やネイルサロンは再開しましたが、マッサージなどのパーソナルケアサービスはまだ再開できません。会社オフィスはリモート推奨。バーやナイトクラブも再開できません。

とりあえず、少し前進しましたが、まだまだ不自由は続きます。

ステージ2に進むには、オアフ島の感染者数の一週間の平均が50~100人で2.5~5%の陽性率が2週間続く必要があります。これは、なかなかハードルが高そうです。

ロックダウンが延長に。。。

9月8日(火) 感染者数:10,025人(前日比66人増)
ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)No. 2 から13日目

今日の記者会見でホノルル市長がロックダウンについて話すということで、ホノルルでは昨日から現在進行中の第2回目のロックダウンが終了するのではないかという話しでもちきりでした。

本日午後のホノルル市長の記者会見を誰もが楽しみにしていました。今回のロックダウンの前半では新規感染者数がかなり増えましたが、後半は順調に減っていきました。大規模な新型コロナウイルスのテストを行いましたが、思っていたほど新規感染者数も増えず、今日などは久しぶりの2桁の66名です。

が、市長の発表は市民の期待を裏切るものでした。あと2週間ロックダウンが続くそうです。今までのロックダウンは、感染者数からしても納得のいくものでしたが、今回ばかりは私も理解に苦しんでいます。それに、あと1週間ならまだしも、2週間も続くとは。

なんだか先の明かりの見えないトンネルの中にいるようです。先は長い。。。

朝散歩再開、夢はジョギング

8月28日(金) 感染者数:7,830人*(前日比265人増) *データ調整済み
ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)2.0 2日目

前回のロックダウンでジムが閉まった時も朝散歩をしていました。くる日も来る日も家の近所を歩いていました。飽きることのないように、毎日違った道を歩くようにしていましたが、やはりだんだんとつまらなくなってしまいました。

散歩だけだとまた飽きてしまうので、今回はポッドキャストやオーディオブックを聞きながらの散歩にしようと思います。まずはVoicyのアプリをダウンロードしました。Spotifyでミッシェル・オバマのポッドキャストから始めたいと思います。図書館でオーディオブックを借りる予定です。

そして、歩くだけでなく、部分的にジョギングも取り入れて真剣に運動に取り組む予定。やはり総体的な運動量不足でコロナ太りが否めません。ヤレヤレ。

ロックダウン初日はハワイのお袋料理

8月27日(木) 感染者数:7,566人(前日比306人増)
ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)2.0 1日目

オアフ島では、今日から2度目のロックダウン(都市封鎖)が始まります。

ここ最近ずっと新型コロナウイルスの新規感染者数が200人〜300人ほどを記録しています。ハワイ州の全人口が140万人程度ですので、かなり危機感あふれる数字です。感染者数もそうですが、病院の使用病床数やICU使用病床数がかなり多くなっているようです。

レストランはテイクアウトのみ、必要不可欠でない業種の小売店は閉店、ジムもお休みとなります。

3月末に始まったロックダウン時には、かなりの緊張感がありましたが、今回は少し気持ちに余裕があります。この非常時に緊張感に欠けるのはいかがなものかとも思いますが、精神的にはかなり楽です。

今日から始まる自炊生活の初日を祝って(?)、今夜はハワイのお袋料理「しょうゆチキン」を作りました。昨年買ったインスタントポット が大活躍です。

さて、明日は何を作りましょうか。

規制がより厳しくなって、また日本が遠くに

8月18日(火) 感染者数:5,349人(前日比134人増)
ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)から149日目

新型コロナウイルスの感染者数が増え続け、10日ほど前に全てのビーチや公園を閉鎖したばかりのオアフ島。それでも感染者数は増え続けています。

本日午後、イゲ知事とコールドウェル市長の合同記者会で新たな規制が発表されました。概要は下記の通りです。

・屋外および屋内での集会は5人まで(レストラン、美術館、劇場を含む)
・屋外および屋内のショッピングセンターではマスク着用
・宗教活動集会での唱歌および管楽器演奏の禁止
・テレワークの推奨、オフィス内ランチルーム等の供用エリアの閉鎖
・ビーチ、公園、バーは引き続き閉鎖

レストラン、小売店、宗教団体、理容室や美容室、フィットネスセンター等は引き続き営業します。

今まで10人までの集会が許可されていたのですが、これからは半分の5人までとなってしまいました。単体でも5人を超える家族は多いと思うのですが、そういう家族は一緒に外出できません。

今日の記者会見では、完全ロックダウン(都市封鎖)になるのではないかと予想されていたので、少し安心した人も多かったようです。

また、事前検査で新型コロナ陰性が証明された渡航者に対する14日間の自己検疫免除の実施が9月1日に予定されていましたが、10月1日以降に延期になることが発表されました。今回の自己検疫免除は、実質的にはアメリカ本土からの渡航者向けで、この免除がうまくいくと日本からの渡航者にも活路が開かれる予定でしたが、またこれで遠くなりました。

たぶん2020年中は、日本はもちろんハワイ州外にはどこにも行けないような気がします。冬は新型コロナウイルスの蔓延が広まりやすいと聞いているので、いろいろなことが落ち着くのは2021年の春頃でしょうか。その頃までにはワクチンの開発ももう少し目処が立っているかもしれません。

ただ、あるアンケートによると、ワクチンが開発された暁に実際にワクチンを受けることを希望しているアメリカ人は50%程度だとか。

アメリカは自由主義の国なので、ワクチン接種でさえ強制することはできません。確かにワクチンを受けるかどうかを決めるのは本人の自由かもしれませんが、その自由が人の生死に関わることとなると、どこまで自由が許されていいのでしょうか。

隣島がまた遠くなりました

8月6日(木) 累計感染者数:2,914人*(前日比152人増) *データ調整済
ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)から137日目

今週初めから新型コロナウイルスの感染者数が3桁となり、一向に減少する様子がありません。感染者数のほとんどがオアフ島であることを考えると、隣島の人びとが心配するのも当然と言えば当然です。

8月11日(火)以降にオアフ島から隣島を訪れる場合、14日間の自己隔離が義務付けられることになりました。感染者の少ない隣島からオアフ島を訪れる場合は、自己隔離の必要はありません。

ハワイ州では9月1日以降、到着前に新型コロナウイルスの陰性証明提示をすれば14日間の自己隔離を免除する予定ですが、本日の記者会見でイゲ知事は予定を先送りする可能性を示唆しました。

やっと島間の行き来が自由になったと思ったのも束の間。またオアフ島に閉じ込められてしまいました。オアフ島の中では自由に過ごしているので不便は感じませんが、どこにも行けない閉塞感を感じるのは私だけでしょうか。

9月1日って

ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)113日目:7月13日(月)
感染者数:1,243人(前日比23人増)

現在、州外からハワイへ渡航する人には14日間の自己隔離が義務付けられています。この義務は、観光客にもハワイ在住者にも課せられています。

8月1日から、ハワイへの渡航72時間前にPCR検査を受けて陰性であれば、ハワイでの14日間の自己隔離を免除されることになっていました。

つまり、日本からの旅行者も渡航72時間前にPCR検査を受けて陰性であれば14日間の自己隔離を免除されるということです。ただ、アメリカの指定するPCR検査を渡航72時間前に受けて結果を受け取るのは限りなく不可能に近いという事で、航空会社は直行便を運行しませんし、旅行会社もツアーを催行する予定はありません。

どちらかというと、アメリカ本土からの旅行者向けのプログラムなのですが、ハワイ開国への第一歩です。このプログラムがうまくいけば、第二歩目は日本やオーストラリアおよび韓国へのプログラムになるはずでした。

が、本日午後にイゲ知事より新型コロナウイルス感染者数が上昇傾向にあるため、プログラム開始を9月1日に延期すると発表がありました。

9月ということは、日本の夏休みも終わってしまっています。今年のハワイは、観光客のいない暑い夏になりそうです。

ハワイの開国はいつ?

ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)110日目:7月10日(金)
感染者数:1,158人(前日比28人増) 

3月23日から始まった新型コロナウイルス拡散防止のためのロックダウンも既に110日目を迎えました。

飲食店内での食事が禁止となり、ハワイ州外からの渡航者には全員14日間の自己隔離の義務が課せられ、ワイキキから日本や米国本土からの観光客が姿を消し、ハワイ州内でも他の島への渡航は禁止となりという、あれよあれよという間の完全ロックダウンでした。

が、110日目ともなると、本当に開国の日はやってくるのかと心配になってきます。

今のところ、8月1日より米国本土からの旅行者は渡航72時間以内にPCR検査を受け、新型コロナウイルスの陰性証明書提示を条件に14日間の自己隔離が免除となる予定です。国外旅行ができず、コロナ感染者が増えているフロリダ州やカリフォルニア州には行きづらいので、バケーションでハワイを訪れる米国民は多くなりそうです。

そしてその後、日本をはじめとする諸外国との間の渡航規制緩和が始まることになるのではないかと思います。

いつをもって、ハワイの開国、都市封鎖解除とするのがいいのかはわかりませんが、このブログの都市封鎖シリーズは、とりあえず日本との渡航規制緩和が始まるまでは続けようかなと思います。

ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)80日目:アラモアナ公園へ

都市封鎖80日目:6月10日(火) 感染者数:685人*(前日比4人増)*データ調整が入りました

今朝はお天気があまりによかったせいか、何故か無性にアラモアナ公園に行きたくなりました。毎日違った道を通るようにしていても、家の周りのウォーキングも3か月近くになると、ちょっと飽きてきましたしね。

猫たちに朝ごはんをあげたりして面倒をみていたら、8時前になってしまったので、慌てて車に乗ってアラモアナ公園に向かいました。今は道も空いているので、10分程で到着です。

 

現在、マジックアイランドの駐車場は舗装工事のため、使うことができません。車は全て公園内の道沿いに停めるのですが、平日の朝というものの、まだ仕事に復帰できない人もたくさんいるせいか、かなり混んでいました。今日は小さめですが波も出ていたので、サーファーが繰り出していたことも原因のひとつかもしれません。

 

車を停めて、緑の木々や満開のシャワーツリーを見ながら、海の方向へ進みます。ワイキキビーチやダイヤモンドヘッドを一望しながら進むと、今度はアラモアナビーチやワイアナエの山々が見えます。

 

まるで絵に描いたような光景が目の前に広がります。

 

青い海、打ちつける波を見ている瞬間は、心配事も忘れることができるような気がします。来週からはハワイ州内の島から島への移動に際しては14日間の自己隔離が免除となりますが、日本やアメリカ本土からの旅行者には7月末まで14日間の自己隔離の義務が課せられています。この自己隔離の義務が免除とならない限り、日本への直行便の再開はありません。

ロックダウンが始まって80日、あと少なくとも50日間はロックダウンが続きます。新型コロナウイルス感染への恐怖もありますが、今はそれよりも今後の経済状況が心配です。ハワイには、私も含めて直接または間接的に旅行業界に携わっている人が多くいます。いつまでロックダウンが続くのか、そしてこのロックダウンをどれだけのビジネスや人が乗り越えることができるのか、不安は募るばかりです。

と、心配しても仕方のないことでもあるので、このロックダウンの期間をどのように有意義に過ごすのかを考えるのがいいのかもしれませんね。ブログを書いたり、本を読んだり、家の片付けをしたりと、することは限りなくありそうです。

ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)39日目:過ぎゆく一日の早いこと

都市封鎖39日目:4月30日(木) 感染者数:618人(前日比5人増)

毎日毎日、とにかく時間が経つのが早いのです。朝起きて、散歩して、朝ごはんを食べて、コンピューターの前に座り、昼ごはんを食べて、再度コンピューターの前に座ってしばらくすると、既に晩ごはんの時刻というのが、大体の一日です。

ロックダウンの始まる前は、ジムにも行っていましたし、毎日仕事の打ち合わせやらアポ、撮影なんかも入り、友人と食事をしたり、買い物にも行っていました。1ヶ月少し前のことですが、なんだか遠い昔のように感じます。

インスタやフェイスブックで、過ぎゆく一日が早いことについて投稿したら、同意してくれた友人が何人もいました。実際にみんな感じていることは同じだったようです。

友人の中には、「移動および変化が少ないから」という人や「人生はトイレットペーパーと同じで、終わりに近づくほど時間が経つ(減る)のが早い」という人もいました。

どちらにせよ、なんとなく怠け癖がついているような気もします。まだまだ続くロックダウン、ちょっと引き締めが必要かも。