ハリケーンダグラスが去って

ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)126日目:7月26日(日)
感染者数:1,683人(前日比64人増) 

数日前からハリケーンダグラスが、今週末にハワイ諸島を直撃するとの予想が天気予報やニュースで伝えられていました。スーパーマーケットやコストコなどの大型ディスカウント店では、トイレットペーパーや飲料水が売り切れてしまったそうです。

ハワイの地元テレビ局は、全4局とも午前5時からハリケーンダグラスの特番を放送。

ハワイの場合、ハリケーンは東からやってくるので、まずはハワイ島が、次にマウイ島、ラナイ島、モロカイ島、そしてオアフ島、カウアイ島が影響を受けます。

ハリケーンダグラスは、ハワイ島北側をかすめ、進路を少し変えて北上しながらマウイ島とモロカイ島の北側を進みました。一時は、オアフ島のノースショアに上陸するかとも思われましたが、ギリギリのところでそれました。

オアフ島がほぼ安全域に入ったのを確認できたのは午後5時過ぎでした。私は、朝から掃除したり洗濯しながらハリケーンに備えていました。ハワイはインフラがあまり良くないので、こういう自然災害時にはよく停電します。なので、バスタブにトイレ用の水を溜め、ご飯を炊いておにぎり(長持ちするように中には梅干し)を作り、キッチン用の水をお鍋に溜めて、冷蔵庫にあるものを使って冷めても食べられるような炒め物などを調理しておきます。

ペットボトルの水は凍って膨張しても破裂しないように少し減らして、冷凍庫に入れて冷凍します。停電になった場合は、凍ったペットボトルを冷蔵庫に移動させて冷却に利用し、その後は冷たいお水を飲めるというわけです。

高層住宅に住んでいると、停電で水を汲み上げるポンプが止まるのでシャワーも浴びておきます。

1992年にハリケーンイニキがハワイを直撃した際にたくさんのことを学んだおかげで、その後もハリケーンや津波警報が出ると、準備だけは万端に整えます。

今回は、どの島でも被害はほぼなく、無事やり過ごすことができました。そしていつものように、冷蔵庫にはおにぎりをはじめとする大量の食料品、冷凍庫には氷が山のようにあります。明日は、三食ともおにぎりになりそうです。ヤレヤレ。

 

ねこの💩に一喜一憂

ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)125日目:7月25日(土)
感染者数:1,620人*(前日比73人増) *データ調整が入りました

明日の午後から天気がくずれ、明後日未明にはハリケーン・ダグラスがオアフ島に接近するとの予報が出ています。少し蒸し暑いような気もしますが、いつも通りの生活です。

先日から面倒を見ている保護猫のBeau(ボーちゃん)の下痢がひどくなってきました。少し良くなってきた日もあったのですが、昨日あたりからはかなりひどいです。

本人(本猫?)は下痢はあまり気にしていないようですが、相変わらずおとなしい猫です。

ボーちゃんがトイレのある部屋に向かうと、私も後ろから追いかけます。そして💩チェック。下痢だと心配を募らせながらお尻を洗い、普通便だと「よくやったね〜」と頭を撫でてあげます。

ハリケーン・ダグラス接近のためにハワイアン・ヒューメイン・ソサエティ(Hawaiian Humane Society)も明日から2日間休業となります。その間にボーちゃんの下痢が悪化しないことを祈るばかりです。

ハリケーンに備えてコストコへ

ハワイ州ホノルル市ロックダウン(都市封鎖)123日目:7月23日(木)
感染者数:1,490人(前日比55人増)

今週末にハリケーン・ダグラスがオアフ島に上陸するようなので、コストコに買い物に行ってきました。平日の午前中だから大丈夫かと思って到着したら。。。混んでました。入場を待つ人の列は、店の入り口から建物に沿って駐車場まで続いていました。

長い列にも関わらず、待ち時間は20分ほど程度だったでしょうか。

入り口にあった「品切れ中リスト」を見てびっくり。手袋以外、私のショッピングリストそっくりそのまま。トイレットペーパーもないし、除菌用ウェットティッシュも除菌スプレーも消毒用アルコールもありません。アメリカ本土からの貨物は届いているはずなのですが、いつまで経っても除菌用品やアルコールは見当たりません。ヤレヤレ。

でも、ここまで来たのだからと店内へ。ハリケーンに備えてという大義名分の下、ビーフジャーキーやクッキーなどお菓子ばかり買ってしまいました。その中でも、このSalted Egg Fish Skins(卵黄の塩漬けをまぶした鮭の皮)は美味しかったです。鮭の皮のうまみと微かな甘味そして卵黄の塩気の絶妙なバランス。やめられない系スナックですね。

根拠は全くありません、これがあればハリケーン・ダグラス通過も無事に過ごせるような気がします。