9月27日(土) 累計感染者数:12,116人(前日比98人増) ステージ1
先週の日曜日にオンラインで注文した野菜をドライブスルー「Farm to Car(農園から車へ)」でピックアップしてきました。

やはり農家直送は新鮮です。新鮮野菜は美味しいのはもちろん長持ちするからいいんですよね。レタスなんかは冷蔵庫に入れておくと2週間くらいは大丈夫です。

ハワイで日々思うこと…
9月27日(土) 累計感染者数:12,116人(前日比98人増) ステージ1
先週の日曜日にオンラインで注文した野菜をドライブスルー「Farm to Car(農園から車へ)」でピックアップしてきました。
やはり農家直送は新鮮です。新鮮野菜は美味しいのはもちろん長持ちするからいいんですよね。レタスなんかは冷蔵庫に入れておくと2週間くらいは大丈夫です。
都市封鎖48日目:5月9日(土) 感染者数:631人*(前日比3人増) *データ調整が入りました
先週の土曜日は、ファーマーズマーケットでの買い物に1時間半も費やしてしまったので、今週はファーマーズマーケットのドライブスルー「Farm to Car(農園から車へ)」を再度利用することにしました。
一週間前の午後2時以降に、ウェブサイトから注文をします。サラダ用のレタス以外は、そんな先に何をお料理するかなどは全く見当もつかないので、なんとなく目に止まったり、しばらく食べていない食材を注文したりと、いたっていい加減な注文方法です。
なので、先週一体なにを注文したのかも忘れていました。そして、家に帰って並べてみると、なぜか全部緑色と紫色。体が自然に欲していたのでしょうか。
注文した野菜は、写真の左下の赤い無料エコバッグに入ってきます。以前は、エコバッグをもらうと嬉しかったのですが、新型コロナウイルス予防のために、個人所有のエコバッグの持ち込みを制限している店が多くなってきています。
都市封鎖46日目:5月7日(木) 感染者数:629人(前日比3人増)
先月から、何度かドライブスルー式のファーマーズマーケットを利用しています。このファーマーズマーケットでは、最低購入金額が25ドルとなっています。25ドル分の野菜って、結構な量があります。
普段なら買わないような野菜を買ったり、好きな野菜は普段より多めに買ったりしないと、なかなか25ドルには達しません。
そんな訳で、なぜかたくさん買ってしまったキュウリ。サラダに入れるのも飽きてきたので、何かいいレシピはないかとググってみました。外出自粛中で、買い物には行きたくないので、家にあるもので作れる何か。。。となると、結構限られてきます。
そこで見つけたのが、「【農家のレシピ】キュウリのピクルス」でした。やはり生産者の方は、野菜をよくご存知なので、レシピもはずれがないですよね。シンプルな材料で、美味しいピクルスができました。市販の甘すぎたり、酸っぱすぎたりすることのない、ピリッとした大人味のピクルスです。サンドイッチと一緒に食べたり、ハンバーガーに入れると美味しいです。
初めて作ったピクルス。今みたいに時間がないと、きっと一生作らなかったかもしれません。こういうのって、怪我の功名っていうのかな? ちょっと違う?
都市封鎖41日目:5月2日(土) 感染者数:620人(前日比1人増)
久しぶりにいつも行くカカアコのファーマーズマーケットに行ってきました。ここは、毎週土曜日午前8時〜正午まで開催されます。
今まではジムの帰りに立ち寄って、一週間分の新鮮な野菜を買っていました。スーパーで買うより安いですし、新鮮なのでレタスなども冷蔵庫の野菜室に入れておけば2〜3週間はもちます。知らない野菜のことを教えてもらったり、どうやって調理するのかなども、栽培している人から直接教えてもらうという楽しみもありました。
が、今はすっかり様変わりしてしまいました。密にならないように、テントの中には2人までしか入ることができません。1.8メートルのソーシャルディスタンシングを保ちながら、テントに入るまで地面にチョークで書かれた円の中に立って、長い列に並びます。テントに入ると、野菜などに直接手を触れないように使い捨てのビニール手袋を渡されるか、お店の人がビニール手袋を着用した手でとってくれます。敷地内には、簡易手洗い所もあって、石鹸を使って自由に手を洗うことができます。
という訳で、時間がかかることといったらありません。今日は、各種野菜とサワドーブレッドを買うだけで、なんと1時間30分ほどかかってしまいました。朝とはいえ、炎天下でずっと立ちっぱなしなので結構疲れます。以前なら30分ほどで終わっていた程度のお買い物なんですけどね。
スーパーもそうですが、いろいろと手間や手順があるので、時間がかかります。来週は、ドライブスルーのファーマーズマーケットを利用しようと思います。
都市封鎖27日目:4月18日(土) 感染者数:574人(前日比21人増)
新型コロナウイルス感染者が2桁台で増えている今、出来るだけ外出は控えています。食料品の買い出しも、週に一回程度。スーパーに行けば、一応なんでも揃うのですが、毎週行っていたファーマーズマーケットでのお買い物が恋しくなっていました。ファーマーズマーケットの野菜は、スーパーで買うハワイ産野菜より安いですし、何よりも新鮮なのが魅力です。アメリカ本土からやってくるレタスは、2~3日もすると萎れてきて、冷蔵庫に入れていても一週間もつかもたないかです。ハワイ産レタスは、冷蔵庫の野菜室に入れておくと、最低でも2週間、うまくいくと3週間はもちます。
毎週土曜日にダイヤモンドヘッド近くのカピオラニ・コミュニティ・カレッジ(KCC)で開催されていたファーマーズマーケットは、多分ハワイ州最大のファーマーズマーケットです。規模が大き過ぎるので、6フィート(約1.8メートル)のソーシャルディスタンシングを取るのは難しいという判断のせいか、3月半ばから開催されていません。レストランからの注文も減っているはずですし、農家も困っている訳です。
そこで、KCCのファーマーズマーケットを主催しているハワイ・ファーム・ビューローが、一週間前に買いたい野菜や関連商品を予約購入して、当日はドライブスルーで受け取るだけという「Farm to Car(農園から車へ)」を始めました。野菜の予約購入は、ウェブサイトからです。ファーマーズマーケットで、農家の人から知らない野菜のことを教えてもらったり、調理の仕方を教えてもらったりすることができないのは寂しいですが、とりあえず野菜を買えるのは嬉しいことです。
が、超人気のこのサイト、なかなかアクセスできません。失業保険のサイトと同じくらいのアクセス率ではないかと思うほどです。野菜を手に取って吟味することもできないですし、注文の最低金額が25ドルなので、普段ならそんなに買うこともない野菜を買ってみたりしました。
ウェブサイトへのアクセスに比べたら、当日のドライブスルーの簡単なこと。ピックアップ時間は午前9時から正午なので、10時頃に行ったら、前に数台の車がいましたが、待ち時間は3分ほど。購入確認のメールを携帯で見せたら、真っ赤なエコバッグに入った商品をもらうことができ、全行程5分ほどで終了しました。これなら是非来週も利用したいのですが、果たしてサイトにアクセルできるのかどうかが鍵になりそうですね。